地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、八女・広川の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

八女・広川の地域情報サイト「まいぷれ」八女市・広川町

大岡越前が下した「三方一両損」とは?

エリザベス外国語研究所

「三方一両損」(さんぽういちりょうぞん)は、日本の江戸時代における有名な裁きの一つで、三者がそれぞれ少しずつ損をすることで、全体として公正な解決を図るという考え方を示す言葉です。このエピソードは、江戸時代の名奉行・大岡越前(大岡忠相)の裁きに由来します。

具体的な内容は以下の通りです:

ある商人が一両(当時の貨幣)を拾い、持ち主を探していました。一方で、別の商人が一両を落としたと主張し、そのお金を拾った商人に返してほしいと言いました。ところが、拾った商人は「自分が拾ったのは一両以上の価値がある」と言い、返すことを拒否しました。さらに、別の人物が「そのお金は私のものである」と主張してきたため、争いが三者間で起こりました。

大岡越前は、この問題を解決するために次のように裁定しました:
1. 落とした商人には、半分の一両を支払わせる。
2. 拾った商人には、半分の一両を渡す。
3. 主張していた第三者にも、半分の一両を渡す。

この裁定により、三者がそれぞれ一部を損することで、全体として公平な解決が図られました。これが「三方一両損」という表現の由来です。現代でも、交渉や問題解決の場面で「三方一両損」のような考え方が求められることがあります。



**The Meaning of "Sanpou Ichiryouzon"**

"Sanpou Ichiryouzon" is a famous judgment from Japan's Edo period, illustrating the idea that fairness can be achieved by having three parties each take a small loss. This episode is attributed to the renowned Edo-era magistrate Ōoka Tadasuke, known as Ōoka Echizen.

The story goes as follows:

A merchant found one ryō (an old Japanese currency) and tried to locate its owner. Another merchant claimed he had lost the ryō and demanded it back. However, the merchant who found it refused to return it, arguing that the one he found was worth more than one ryō. Meanwhile, a third person also claimed the money was his, leading to a three-way dispute.

Ōoka Echizen resolved the issue with the following judgment:
1. The merchant who lost the ryō was to pay half a ryō.
2. The merchant who found the ryō was to receive half a ryō.
3. The third claimant was also to receive half a ryō.

Through this decision, each party took a partial loss, resulting in an overall fair resolution. This is the origin of the phrase "Sanpou Ichiryouzon." Today, the concept of "Sanpou Ichiryouzon" is sometimes invoked in negotiations or problem-solving situations to achieve a balanced and equitable outcome.
  • 営業中13:00〜22:00
    詳細
    • 日曜日 定休日
    • 月曜日 13:00~22:00
    • 火曜日 13:00~22:00
    • 水曜日 13:00~22:00
    • 木曜日 13:00~22:00
    • 金曜日 13:00~22:00
    • 土曜日 13:00~22:00

    定休日:日曜、祝日

090-8397-4426

基本情報

名称エリザベス外国語研究所
フリガナエリザベスガイコクゴケンキュウショ
住所834-0112 八女郡広川町久泉485-5
電話番号090-8397-4426
メールアドレス0106kiichi1015@gmail.com
営業時間
日曜日
定休日
月曜日
13:00~22:00
火曜日
13:00~22:00
水曜日
13:00~22:00
木曜日
13:00~22:00
金曜日
13:00~22:00
土曜日
13:00~22:00

定休日:日曜、祝日

駐車場あり
関連ページ■2023年合格速報
■年間スケジュール
■講師プロフィールと留学体験談
■高校生で留学しよう!今なら全額支給で留学出来る!
■ホームティーチャー募集。開業のご相談承ります。
こだわり

口コミ

このお店・施設に行ったことがありますか?あなたの体験や感想を投稿してみましょう。

まいぷれ[八女市・広川町] 公式SNSアカウント