地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、八女・広川の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

八女・広川の地域情報サイト「まいぷれ」八女市・広川町

エリザベス外国語研究所講師プロフィールと留学体験談

エリザベス外国語研究所

所長  姫野 喜一
副所長 姫野 エリザベス

所長 
福岡県出身 
高校時代に100倍の競争率を突破し、当時としては珍しくAFS生として、福岡県からただ1人アメリカコネチカット州に国費留学する。その後、エール大学で、国際関係論を学ぶ。又、日本語教授のアシスタントとしても、エール大学で活躍した経歴を持つ。
西南学院大学法学部卒業。アメリカの大学院で、英語教授法を学ぶ。
卒業後金融機関で働き、その後学術関係の通訳、翻訳をする。松本道弘氏を師匠とし、通訳としても活躍した。
通訳検定試験、通訳案内業試験、国連英検特A級等英語検定試験、国家資格試験の最高峰の試験にに合格する。FPの資格等、20種類の民間及び国家資格等を取得している。英語、スペイン語、フランス語、韓国語、中国語、ロシア語、スウェーデン語、タイ語等8か国語を学ぶ。キリスト教、仏教、イスラム教を学び、実践し、神学、宗教学、哲学にも造詣が深い。
趣味は、読書、水泳、剣道、馬術、旅行で、万年青年を、自負している。

副所長
ドイツジュッセルドルフ出身。 
ジュッセルドルフ大学で、薬学、教育学、言語学等を学ぶ。
日本では、日本の大学で、学士号取得する。心理学、教育学を、学ぶ。
学生時代は、フランス、イギリスに留学している。
(父親は、ドイツの企業で、プロの通訳、翻訳家として、長年働いてきた。)
卒業後、薬局で働く。ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、韓国語、日本語を、流暢に話す。
家庭では、妻として、又6人の母親として、子供たちを育てあげ、子供達を、海外の高校、大学に留学させた。
日本語検定1級、英語検定1級、ドイツ語検定1級にそれぞれ98%以上の高得点で、合格している。
趣味は、読書、水泳、馬術、旅行である。



私は高校生の頃、アメリカのコネチカット州ニューキャナン高校に留学しました。その小さな町は白人が99%という珍しい環境でしたので、日本人の私が自転車で街を走るだけで、たくさんの人々から名前を呼ばれるほど有名人になりました。地元の新聞で、何度かとりあげられたり、ホストファミリーの故郷であるインディアナ州でも地方紙のインタビューを受け、翌日の新聞に載るという経験をしました。
留学して1番最初に日本とアメリカの違いを感じたことがありました。日本では、本当は、お腹が空いていても空いていませんと言う遠慮というものがありますが、アメリカではそれはありません。お腹が空いてる時は空いていると言わないと、遠慮しないでいいから食べなさいとは言われません。
色々な異文化に触れられたことは、私にとってプラスになりました。また、様々なことが刺激的で、毎日が本当に楽しかったです。
そんな楽しいアメリカでの生活もあっという間に卒業を迎え日本に帰国しました。

日本の大学卒業後は金融機関に勤めました。その後、学会関係の仕事で通訳や翻訳を経験した後、地元で語学学校を開くことになりました。自分自身も留学経験があり、子供たちも3人がAFSを通じて留学したことから、留学の経験を通して得た両方の立場からの意見を書いてみたいと思います。

留学は単なる語学留学ではなく、むしろAFSが求めているように、民間外交官としての自覚を持つことが重要だと考えます。
ホストファミリーにとっては、私が日本人の代表として会い、共に生活する存在ですので、自分自身が「日本人は○○だ」と良くも悪くも判断される可能性があります。留学に備える際には、英語の勉強はもちろんのこと、日本の歴史や文化についても学ぶ必要があると思います。同様に、留学先の国の文化、習慣、歴史についても基本的な知識を持つことが重要です。ホストファミリーと共に生活する家族の一員として、家族のルールに従うことも必要です。

   親御さんはお子さんの留学について心配事が多いかと思いますが、必要以上に頻繁に連絡を取ることは避けることをお勧めします。お子さんが親元を離れ、遠くの外国で苦労することを考えると、心配事が尽きないことは理解できます。しかし、お子さんの立場から考えると、外国で様々な試練に直面しても、自力で乗り越えていく絶好の機会であると思います。人生は長く、しかもティーンエージャーの時にそのような経験を得ることは滅多にありません。私自身、高校生時代と大学生時代の両方で留学経験がありますが、高校生の時の留学の方がさまざまな人々との交流があり、小さな民間外交官としての役割も果たせるのではないかと思います。

経験は人によって異なりますが、大学ではただ授業についていくだけでも大変な思いをしている留学生をたくさん見てきました。その意味でも、高校生の時に留学し、大学でも再び外国で学ぶことをお勧めします。

私の子供たちも高校と大学の両方で留学しましたが、大学では留学生としての経験が異なるものになったと感じます。
私の家族には留学経験のある子供とない子供がいますが、考え方や物の見方には差があると感じます。その意味でも、子供の頃にできればティーンエージャーの時に留学することは、一年間という短い期間ですが、貴重な経験となる事でしょう。
  • 営業中13:00〜22:00
    詳細
    • 日曜日 定休日
    • 月曜日 13:00~22:00
    • 火曜日 13:00~22:00
    • 水曜日 13:00~22:00
    • 木曜日 13:00~22:00
    • 金曜日 13:00~22:00
    • 土曜日 13:00~22:00

    定休日:日曜、祝日

090-8397-4426

基本情報

名称エリザベス外国語研究所
フリガナエリザベスガイコクゴケンキュウショ
住所834-0112 八女郡広川町久泉485-5
電話番号090-8397-4426
メールアドレス0106kiichi1015@gmail.com
営業時間
日曜日
定休日
月曜日
13:00~22:00
火曜日
13:00~22:00
水曜日
13:00~22:00
木曜日
13:00~22:00
金曜日
13:00~22:00
土曜日
13:00~22:00

定休日:日曜、祝日

駐車場あり
関連ページ■2023年合格速報
■年間スケジュール
■講師プロフィールと留学体験談
■高校生で留学しよう!今なら全額支給で留学出来る!
■ホームティーチャー募集。開業のご相談承ります。
こだわり

口コミ

このお店・施設に行ったことがありますか?あなたの体験や感想を投稿してみましょう。

まいぷれ[八女市・広川町] 公式SNSアカウント